院長:伏見 裕輝(ふしみ ゆうき)
- 資格
- 柔道整復師
初めまして!上所名倉堂鍼灸整骨院 院長の伏見裕輝です。
私は小、中学生の時に野球部に所属し捻挫や腰痛、野球肘などいろんな怪我に悩まされてきました。
怪我をしていると練習も出来ず試合にも出れず辛い時期がありました。
そこで近くの整骨院に行ったら怪我など身体が良くなり、何より優しく笑顔で活気があり勇気付けてくれる整骨院で自分もこの様な人になりたいと思い柔道整復師を目指しました!
私自身もお身体でお悩みの多くの方を笑顔にできるように仕事に励んでおります。
私自身も怪我の経験から痛みの辛さなどは凄く分かります。
心身とも全力でサポートさせて頂きますので、少しでも気になったり痛みがある方は是非ご相談ください。
山岸 靖幸(やまぎし やすゆき)
初めまして!上所名倉堂鍼灸整骨院の山岸靖幸です!
僕は正直将来やりたい仕事や、やってみたい職業がなく、学生の時に自分は何がやりたいのかわからない時期がありました。
将来どんな仕事をしようと迷っていた時に、小学生の頃からやっていたバスケットボールで怪我をした際、診て頂いた整骨院の先生から治療して頂いた事を思い出しました。
小学生の当時から足首の捻挫を何度も体験していて捻り癖がありました。
また、相手の選手とぶつかった時に肋骨にヒビが入ってしまい、骨折を経験したこともありました。
しかし、整骨院の先生から診てもらってからは怪我の回数も少なくなり、日に日に足首を捻ることもほとんど無くなっていました。
自分も将来、痛みで苦しんでいる方や悩みがある方の力になりたい!と思い、この職に就こうと決めました!
また、僕自身怪我をしていた時は何をしていても元気になれない、誰かに相談したい、という気持ちがありました。
ネットで調べたりテレビの情報のみだと信ぴょう性や本当にこれで良くなるのかな?という疑問もあったので、専門の先生のから自分の身体を見て欲しいなと思っていました。
ですので、是非皆さんのお身体の悩みやご相談がありましたら、お伝えください。
皆さんの痛みの改善と心のケアをしっかりやらせて頂きたいと思いますので、
よろしくお願い致します!
成田 聖(なりた しょう)
- 資格
- はり師, きゅう師
初めまして。上所名倉堂鍼灸整骨院の成田です。
現在鍼灸師として活動しておりますが、最初は鍼灸とは何か、東洋医学とは何かが全くわかりませんでした。
何もわからないまま、とりあえず専門学校に入学しましたが、学んでいくうちに鍼灸や東洋医学の魅力に気づき、今では成ってよかったと感じています。
鍼灸は身体的なものだけでなく、精神面や神経系の疾患にも効果を発揮し、福祉の世界でも認知症の予防に使用されるなど幅広い分野で活躍しています。
自分自身も幅広い分野で活躍できる鍼灸師になりたいと考え、日々勉強しております。
お体や心の悩みがありましたら、是非一度鍼灸を受けてみてください。
いつでもお待ちしております。
よろしくお願いします。
渡邊 将人
- 資格
- 柔道整復師
初めまして!上所名倉堂鍼灸整骨院の渡邊将人です!
自分自身バスケットボールをしていて、その中でケガや様々な悩みにぶつかってきました。
そんな時に寄り添ってくれた柔道整復師の方のように「自分も様々な症状でお悩みのみなさんに寄り添えるような人になりたい!」と思いこの業界に入りました。
持ち前の明るさで来てくださった患者様を笑顔に!そして元気に!をモットーに頑張ります!
お身体のことでお悩みの方がいらっしゃいましたら是非一度ご相談ください!
全力でサポートさせていただきます!
梅田 智也(うめだ ともや)
- 資格
- 柔道整復師
初めまして! 上所名倉堂鍼灸整骨院の梅田智也です!
私は保育園から専門学校までサッカーをしていました。その中で、肉離れや怪我をしてきました。
通っていた接骨院の先生に営業時間前にテーピングをしていただいて、競技に集中して取り組むことが出来ました。
そのような出来事があり、私も悩んでいる人を助けたいと思って、お世話になった先生と同じ柔道整復師の道を選びました。
怪我の辛さはわかるので全力でサポートしていきます!
お悩みごとがありましたら、是非ご相談ください!
佐藤 陽太(さとう ようた)
- 資格
- 柔道整復師
初めまして!上所名倉堂鍼灸整骨院の佐藤陽太です!
私は学生時代サッカー部に所属して、練習の時小指を脱臼して治していただいたのが柔道整復師の先生でした。
それがきっかけで興味を持ち、勉強を始めました。
学校では解剖学や病理学がとても面白く勉学に励んでいました!
日常生活で悩んでる身体のこと、もう治らないと諦めかけている症状の方一人一人に寄り添い、持ち前の明るさで心と身体を元気にしていきます!
よろしくお願い致します!
お電話ありがとうございます、
上所名倉堂鍼灸整骨院でございます。